【10/8から完全切り替え予定】Facebookにおけるクリック単価の測定方法を変更
Facebook社から米国時間7/8に発表されたMarketing API V2.4の内容で、クリック単価の測定方法を変更することを発表しました。
https://developers.facebook.com/ads/blog/post/2015/07/08/marketing-api-v2_4/
その内容について引用以下記事内容を引用しながら解説していきたいと思います。
https://www.facebook.com/business/news/JA-CPC-update
♦ これまでのCPC算出方法
今までのFacebook広告のCPCは、実際にはCPE(Cost per Engagement)の考えであったものを、広告目的のクリック、すなわち以下のようなクリックのコストの考え方に変更されます。
Facebookはこの変更の理由として、
としていますが、今までCPC課金と言いつつ、CPE課金であったため、広告主側としては「CPEいくらであればCPC(リンクへのクリック単価など)いくらが見込める」といった経験的な判断の余地が大きかったところを、よりシンプルにしようとしていると思われます。
♦ 定義変更による影響
レポート上におけるCPCの扱いが広告目的によって変化するとい
♦ 新しいCPCへの切り替え
広告マネージャやパワーエディタ上では随時お知らせがあるようですね。
はい、Sherpaをご利用頂いているパートナー様へは10/7までに対応予定ですので、随時ご案内する予定です。
広告APIバージョンv2.4の移行はこのCPC変更以外にもいろいろと?盛り込まれているので、また新たな情報がありましたら随時このブログ上でお知らせします!!
♦ まとめ
今回の変更によって、