Facebookキャンバス広告の作り方・出稿方法のご紹介
2015年6月にカンヌ映画祭で発表され、昨年1月にローンチされてからよく見かけるようになったキャンバス広告。
ハイブランドや有名企業向けの広告だと思っていませんか?リッチなクリエイティブから敷居が高いイメージを持ちがちですが、とっても簡単に作成ができ、ユーザーの利便性もとても高いフォーマットです。
このブログでも以前紹介していますが、今回は作成の流れについてフォーカスしてご紹介いたします。
今回のご案内がみなさまの広告やオーガニック投稿でご参考になれば幸いです。
まず、キャンバス広告の特長についてまとめてみます。注意事項もあるので、よくご確認ください。
(1)広告をクリックした後の、ビューの読込速度が直 接サイト誘導した場合と比べ10倍も早いので、圧倒的に離脱率が低いです。
(2)キャンバス内で使用可能なフォーマットが多岐に渡るため、簡易LPのようなリッチな見た目になります。
【注意事項】
· 配信が可能なデバイスはスマートフォン・タブレットのみ、PCへの配信はできません。
· 情報量が多く、キャンバス内での滞在時間が長くなるため、サイト誘導数が大きく減少します。
· レポーティング項目が他フォーマットと変わるため、KPIの設定には注意が必要です。
2.キャンバス広告の作り方
では、実際にキャンバス広告を作成する方法についてご紹介いたします。
(1)キャンバス広告の構成
キャンバス広告は、リッチな表現方法を実現するために設定方法も多岐に渡たり、訴求軸に合わせて自由に表現できるようになっています。
複数のフォーマットを組み合わせることにより、簡易LPのようなリッチな見た目になるので、ブランディング目的のみでなく、LPを用意するのが難しい企業様や単発キャンペーンにもおすすめです。
図1.キャンバス広告の構成例
追加できる機能は以下のとおりです。これらの順番の入れ替えは自由です。
- ① ヘッダー
- ② 静止画
- ③ テキスト
- ④ カルーセル
- ⑤ 動画
- ⑥ ボタン
(2)キャンバス広告の作成方法
さっそく実際の画面のフローと共にキャンバス広告の作成方法をご紹介していきます。
① 広告形式でキャンバスを追加
② ツアーをスタート
③ 名前:キャンバス名を追加
④ 設定:キャンバスのイメージカラー
⑤ コンポーネント:ここから順番に希望のフォーマットを選択
※ コンポーネント配置の順番を変えたい場合はドラッグ
⑥ キャンバスを保存して、プレビューで確認
キャンバスの保存を行うと、連携されているスマートフォンにプレビューのお知らせが入ります。
※作成者のFacebookページにお知らせが飛びます。
⑦ 確認後、問題がなければ終了
※ 終了すると、その後の変更ができなくなります。
⑧ 完了すると、広告作成ページにてキャンバスにチェックを入れて検索すると、作成済みのキャンバスがでてきます。
⑨ 最後に、テキスト・見出しを入力して完成
ちなみにオーガニック投稿から作る際は、こちらの画面からとなります。
① ページトップから、『写真動画をシェア』をクリック-『キャンバスを作成』を選択-+ボタン押下で開始
(3)クリエイティブハブについて
今回キャンバス広告のお話しをさせていただきましたが、Facebookには他にもたくさんの広告フォーマットがあります。
『実際につくってみたいけど・・・』とお悩みの方もいるのではと思います!そんな時に便利なのがクリエイティブハブです。
作成したモックを保存したり、URLで共有できたりと大変便利なツールです。こちらはまた改めてご紹介できればと思います。
終わりに
今回は細かい設定の条件やスペックではなく、単純な作成から出稿までの流れを書かせていただきました。
流れさえわかれば、あとは創意工夫で素敵なキャンバス広告が作れます!
ぜひ、自社の広告などでお試しいただければと思います。